技にかかろうとするな

合気道

これは2014年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。

鈴木 博之
鈴木 博之さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、鈴木 博之さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。

講習会等で、他道場の方々と稽古する機会がある。私は同門の方々ではなく、あえて系列の違う道場の方と稽古するようにしている。その方が勉強になるからだ。

出稽古の効能
仙台の鈴木@道場長です。 出稽古はいい。どんどん出稽古しましょう。普段稽古している道場から一歩出て、他の道場で稽古する。これがいい勉強になるんです。自分の弟子や後輩に通用する技でも、他道場では通用しない事が多いですね。そうなると、自分に足...

しかし他道場の方々と稽古していつも驚くのが「技にかかろうとする」「技を積極的に受けようとする」その姿勢である。

彼らは極端な位に崩れ、のけぞり、バランスを崩し、技にかかってくれる。入門当初「技は積極的に受けてください」と先生や先輩から指導された結果なのだろう。しかし、ここに間違いがある。

技は受けるものではない。技はかけるものである。
技がかからない相手に技をかけるのが「技」なのである。

大先生は自ら技にかかろうとする弟子に「作るな!」と叱ったという。

この問題について外国人と議論した事があったが「They dance well.」と言ってお互い大笑いした事がある。

踊りとしての合気道はそろそろ辞めて、武道としての合気道をしようではないか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました