※この記事は2015年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。
鈴木 博之
鈴木 博之さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、鈴木 博之さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。
24人という大所帯だった道場の子供クラスも、卒業や退会で14人になった。この14人で新しい年度のスタートである。
私が教えているのは武道なので、やる気がない子や真面目にやらない子は、怪我をしたり、させたりしてしまう。
なので私は折に触れ、
「稽古が嫌になったら来なくていいんだよ」
と言うようにしている。
習い事は親、特に母親がさせるもの。母親から「やってみる?」と聞かれたら、「やらない」「やりたくない」と言える子はむしろ少ないだろう。
だから私の言葉に救われた子もいたのではないかと思う。
年度末。
退会の旨を告に来たり、
未払いの指導料を払いに来たり、
色帯を返しに来たりと、
ご無沙汰の子が顔を出す。
武道の先生に「辞めます」というのは子供にとっては勇気がいる。泣きそうになりながら伝える子もいる。
なので私はこういう言葉をかけている。
「いいんだよ。合気道に限らず、
自分が楽しいと思えることをやりなさい。
ご縁があれば、またやりましょう」
道場は道の駅。
長い人生のドライブ。
ふと立ち寄って、買い物をし、
燃料を補充して、また旅立っていく。
それでいいと思う。
道場は道の駅
仙台の鈴木@道場長です。
道場長の仕事って何なのでしょうか?私は「門下生の稽古したいという気持ちに応える」これが仕事だと思っています。逆に「門下生の気持ちに応える」という事ができるならば、段位は関係なく誰でも道場長になれますね。
門下生...
コメント